本文へスキップ

保健・衛生・医療技術エキスパートをサーチいたします

 医療・福祉活動を医師と共に支える「保健衛生」「リハビリ」「医療技術」を研究する学問です。衛生環境を整えて病気を予防したり、社会復帰を助けたりして国民の健康を守ることがテーマです。

保健・衛生・医療技術学の分野の特徴

  • 公衆衛生を実現し、感染症の流行を予防する
    • 国民の保健と衛生を守るための技術、医療検査の技法、医療現場で使用する機械の利用技術、リハビリテーションの実践技法について、研究する学問ジャンルで、いずれも医療を側面からサポートする重要な研究領域です。
    • 保健学・衛生学は、保健所や健康センターが担う《公衆衛生》の領域を研究する学問です。公衆衛生とは、地域社会や国の単位で、病気予防と健康増進を図っていく考え方を指します。
    • たとえば、B型・C型肝炎や新型インフルエンザなど危険な感染症の予防や治療を効果的に行うには、病原体の特定や発症のメカニズム解明に加え、感染予防法の徹底、患者と感染状況の正確な調査、感染者への速やかな処置などが、不可欠です。また、高齢化が進むなか、健康診断や健康保険などの医療制度を整備していくことも、大きな課題です。
    • こうした視点から、制度や文化の側面まで含めて、社会全体の健康と衛生を保っていくことが、保健・衛生学のテーマです。
  • 現代医療を側面から支える技術スタッフを養成
    • 医療技術学は、医療チームの中で、特殊な専門技術を発揮する《技師》《検査師》《療法士》といった職種を養成する学問です。
    • 研究テーマは、大きく次の2つの領域に分かれます。
      1. 「臨床検査系」「医療技術系」…医療検査の技法、治療や手術のための高度な医療機器について研究します。
      2. 「リハビリテーション系」…病気やケガで失われた機能の回復、心の健康を取り戻す実践技法を研究します。
    • 1の領域では、血液検査や免疫・遺伝子検査などを行う「臨床検査技師」、人工透析装置や人工心肺装置などを扱う「臨床工学技士」、X線撮影やCT、MRIなどの検査、放射線治療を行う「放射線技師」などの専門技術者を養成します。
    • 2の領域では、軽い運動や温熱、電気などで運動機能を取り戻す訓練をする「理学療法」、絵画などの軽作業によって心の障害を取り除く「作業療法」など、心身の健康を回復するためのリハビリテーション技術を研究します。
  • 統計学的な手法も使い「公衆衛生」「集団感染」等に対処
    • 保健学・衛生学では、人間の健康とはなにか、についてあらゆる角度から検証し、「医療」の目的を側面からサポートするための専門知識と技術を修得します。
    • 学ぶ内容には、大きく分けて(1)人間の健康維持と病気予防、早期発見のための「保健・衛生」技術、(2)環境、遺伝など人間の健康を阻害する要素を理学や社会科学の視点で解明する「疫学」の2つの領域があります。
    • 《保健・衛生系》では「解剖学」「病理学」「遺伝学」「免疫学」「血液学」などの医学・薬学系科目を土台に、「公衆衛生学」「健康教育方法論」「学校保健論」「産業保健論」などの科目を履修します。
    • 《疫学系》では、化学の分析手法を用いて、微生物や重金属、化学物質などの健康への影響を探るほか、遺伝や生活習慣による病気について社会学、統計学的に研究し、病気の流行や集団感染を未然に防止する方策を学びます。
  • 高度な検査法、治療技法、リハビリ術を支える「医療技術学」
    • 医療技術学のうち《臨床検査系》では、まず基礎課程で、医学や薬学系に属する「病理学」「免疫学」「薬理学」「栄養学」などを学びます。専門課程では「臨床血液学」「臨床微生物学」「臨床化学」などで、病態を解明するための理論知識を修得するとともに、血液検査、免疫検査、遺伝子・染色体検査など、いろいろな検査の技法を学びます。
    • 《医療技術系》では、放射能や工学技術についての知識をベースに、検査や診療における放射線の扱い方を、理論と実践を交えて学びます。《リハビリ系》では、人間の精神と身体の発達、生理的な作用などの医学的知識を身につけ、それぞれの患者や障害者に応じたリハビリの専門知識と技術を学びます。さらに、《医用工学》系では、電子工学や情報工学、基礎医学を学んだ上で、人工透析や人工心肺、障害者用補助ロボットなど医療電子機械の理論と機能を応用し、より精巧な機器の開発にあたります。

医療技術 学問の内容

  • 検査とリハビリの面から医療に貢献する
    • 医療技術系は、医療機器を用いた臨床検査技術の研究開発を中心に、人間の健康を追究していく分野で、医学や看護学との連携は欠かせません。
    • 医療技術系には、検査系やリハビリテーション系、鍼灸(しんきゅう)などがあります。
    • 検査系のなかでも、特に重要なのが臨床検査です。臨床検査には、生化学・血液学・免疫学的検査(細胞や血液を調べ、病気の種類や患者の抵抗力を把握する)、微生物学的検査(血液や尿のなかの細菌やウイルスを調べる)、病理学的検査(組織中のがん細胞などを調べる)などがあります。こうした臨床検査のほかに、CT(断層撮影)やMRI(磁気共鳴映像法)など、最先端の科学の成果を駆使した検査方法も学びます。放射線を用いたがんの治療法の研究も行われています。
    • リハビリテーション系では、理学療法(屈伸などによる機能回復方法)、作業療法(社会復帰のための方法)、感覚機能療法(視聴覚・言語機能の回復方法)が研究されています。
    • また、科学的な解明はまだ十分ではありませんが、東洋医学の経験に基づいた鍼(はり)や灸(きゅう)の効用は、現代医学にも積極的に取り入れられています。

    医療技術系にはさまざまな分野があり、3年次以降に履修する科目は、自分がどの分野を選択するかによって大きく異なります。しかし、物理学、化学、生物学、および医学系の基礎科目は多くの場合共通しています。病理学、衛生学、臨床免疫学などはすべて共通ですし、そのほかに解剖学、生理学、生化学、微生物学、薬理学などの科目を履修することが多いです。 技術を身につけることが目的なので、実習は欠かせません。エックス線やCTなどの機器について学んだり、実際に採血して血液に関する知識を身につけたりします。

保健・衛生学のフィールド

  • 医学の立場から、個人や集団の健康の維持・増進、疾病予防などを行う<衛生学>と、医学関連領域や社会学的領域から集団の健康の維持・増進、疾病予防などを行う<公衆衛生学・保健学>がある。
  • 衛生学
    • 予防医学
      集団検診や、生活習慣病を始めとする病気の予防について研究する。
    • 疫学
      地域や職業、年齢など、特定の集団を対象に、罹りやすい病気について研究する。風土や職場環境、住環境など環境からアプローチする環境疫学と、遺伝的要因を考える分子遺伝疫学がある。
    • 食品衛生・中毒
      食品衛生や食中毒、アルコール中毒やタバコ中毒、薬物中毒などについて研究する。
    • 地球環境
      紫外線の増加や環境ホルモンなど、地球環境問題と疾病の関係について研究する。
    • 医学統計
      罹患率や死亡率など、医学で用いる統計や解析手法について研究する。
  • 公衆衛生学・保健学
    • 保健学
      医学関連領域に社会学・心理学・福祉学などの要素を加え、病気の予防、健康の維持・増進のための知識を身につける。地域保健、母子保健、学校保健、成人保健など、対象ごとに研究領域がある。
    • 環境保健学
      健康な生活を送るための生活・職場・地域等の環境について研究する。
    • 保健栄養学
      栄養学をベースとした、健康の維持増進について研究する。
    • 衛生技術学・臨床検査技術学
      衛生検査技師・臨床検査技師など、公衆衛生・保健学領域で働く技術者を養成する。
    • その他、政策・行政等
      人口問題や、国際保健、保健医療行政、病院管理や病院経営、医療情報等、健康に関わるさまざまな領域がある。

医療技術学のフィールド

  • <情報管理分野><専門技術者養成分野><高度医療技術分野>がある。
  • 情報管理分野
    • 診療情報管理
      カルテや、看護記録、薬の処方内容など、診療に関する情報を管理する。コンピュータを用いた管理手法の開発も行う。
    • 医療情報
      診療情報のデータベース化をはじめ、病院の経理のコンピュータ管理など、医療現場のIT化全般について研究する。
    • 医薬情報
      医薬品業界の動向や医薬品の効能、使い方など、医薬品に関わるあらゆる情報を管理し、医療現場や製薬企業に適切に情報を提供する。
  • 専門技術者養成分野
    • 臨床工学技士
      人工呼吸器、人工心肺、人工透析器をはじめとする多くの医用工学機器の操作、保守点検を行う専門技術者を養成する。
    • 臨床検査技師
      採取した血液や細胞を分析し、異常の有無を検査する技術者を養成する。
    • 診療放射線技師
      心電図・レントゲン撮影・CT検査などを行う技術者を養成する。
    • 義肢装具士
      義手や義足を、装着する患者に適合するように制作する技術者を養成する。
  • 高度医療技術分野
    • 人工臓器
      人工心臓や人工肺、人工血液などの研究を行う。
    • 再生医療
      生命科学の成果を応用し、自分の細胞から損なわれた体の器官を再生させる。
    • 生体材料開発
      体内に入れたり装着したりしたとき、拒絶反応の少ない医療用の材料を開発する。
    • 医療器械開発
      高機能の生命維持装置や診断装置などの医療器械を開発する。

在宅医療・介護の推進について

  • できる限り、住み慣れた地域で必要な医療・介護サービスを受けつつ、安心して自分らしい生活を実現できる社会を目指す。
  • 我が国は国民皆保険のもと、女性の平均寿命86歳'世界2位(、男性79歳'同8位(を実現するなど、世界でも類を見ない高水準の医療・介護制度を確立。
  • 65歳以上の高齢者数は、2025年には3,657万人となり、2042年にはピークを迎える予測(3,878万人)。
  • 世帯主が65歳以上の単独世帯や夫婦のみの世帯が増加していく。
  • 国民の60%以上が自宅での療養を望んでいる。
  • ケアマネジャーの50%近くが医師との連携が取りづらいと感じているなど医療・介護の連携が十分とはいえない。
  • 国民の希望に応える療養の場の確保は、喫緊の問題。
  • 「社会保障・税一体改革大綱」に沿って、病院・病床機能の分化・強化と連携、在宅医療の充実、重点化・効率化、地域包括ケアシステムの構築等を着実に実現していく必要があり、2025年のイメージを見据えつつ、あるべき医療・介護の実現に向けた策が必要。
  • 65歳以上の高齢者数は、2025年には3,657万人となり、2042年にはピークを迎える予測'3,878万人(。また、75歳以上高齢者数も増加していき、 2025年には2000万人を超え、更に2055年には全人口に占める割合は25%を超える見込み。
  • 首都圏をはじめとする都市部において、今後急速に75歳以上人口が増える。
  • 自宅で療養して、必要になれば医療機関等を利用したいと回答した者の割合を合わせると、60%以上の国民が「自宅で療養したい」と回答した。 また要介護状態になっても、自宅や子供・親族の家での介護を希望する人が4割を超えた。
  • 医療・介護機能の再編(将来像)

    医療・介護機能の再編(将来像)(在宅医療・介護の推進について:厚生労働省)
    (クリックして拡大)
  • 介護の将来像'地域包括ケアシステム

    介護の将来像'地域包括ケアシステム(在宅医療・介護の推進について:厚生労働省)
    (クリックして拡大)
  • 在宅医療・介護の連携推進の方向性

    在宅医療・介護の連携推進の方向性 ((在宅医療・介護の推進について:厚生労働省)
    (クリックして拡大)

サーチファーム・ジャパンのサービス

サーチファーム・ジャパンでは、「保健・衛生・医療技術エキスパート」エグゼクティブサーチ・ヘッドハンティング・採用支援において、確かな実績と支援体制がございます。


ご相談は、サーチファーム・ジャパン株式会社へ

WEBフォーム
メール
order@search-firn.co.jp
URL
https://www.search-firm.co.jp/
所在地

サーチファーム・ジャパン株式会社
102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル
電話
03-3221-3481

参考・引用

保健・衛生・医療技術学(gyakubiki.net)
医療技術(manabi.benesse.ne.jp)
保健・衛生学(shingakunet.com)
医療技術学(shingakunet.com)
在宅医療・介護の推進について(mhlw.go.jp)

サーチファーム・ジャパン
株式会社

〒102-0083
東京都千代田区麹町1-7
相互半蔵門ビル2F

TEL 03-3221-3481
Mail order@search-firn.co.jp

サーチファーム・ジャパンとは

サーチファーム・ジャパン株式会社は2003年設立、国内エグゼクティブサーチ業界実績No.1を誇る和製ヘッドハンティング会社です。
採用成功率約90%、高定着率を保ち、国内の企業を中心に「日本の心」「日本の文化」を大切にエグゼクティブサーチ(ヘッドハンティング)にて人材紹介を行っております。


サーチファーム・ジャパンの3つの強み

1 産・学・官に跨る広範なネットワーク
国内外600名のカンパニーフェロー
2 卓越した黒子(ヘッドハンター)集団
様々な業界出身のヘッドハンター
3 独自のサーチシステム・ノウハウ
蓄積されたデータベース