本文へスキップ

通関士エキスパートをサーチいたします

 国土の周囲を海に囲まれている日本では、海外との貿易が非常に大きな役割を担っています。そうした貿易の中で非常に重要な役割を果たすのが、通関士の仕事です。通関士は海外との取引における、税関での通関の知識や手続きの専門職といえます。 通関士は一般的に運送会社や海運会社、倉庫会社といった通関業者(フォワーダー)に所属し、取引先企業の輸出入物品に対する通関手続きの代行業務が主な仕事です。通関に必要な書類を作成するのはもちろんのこと、「対象の物品自体が規制や法令に対して問題のない貨物なのかどうか」「関税・消費税などを徴収するべきかどうか」などの判断が日常的に求められています。貿易の最前線に立つ、非常に重要な役割を担った通関のプロフェッショナルといえるでしょう。

通関士の仕事

  • 通関士は、物を輸出、輸入するときに必要な税関での手続きを代行する仕事です。
  • 日本から物を海外に輸出したり、輸入したりするときには、貨物の品名、数、価格などを税関長に申告し、許可を取らなければなりません。 そのためには、通関書類を作成するなどの複雑な手続きが必要となります。通関士は通関業者の社員として、それらの通関手続きを商社やメーカーなどの輸出入業者に代わって行います。
  • 税関から許可が下りなかったりトラブルが生じた場合の交渉をするのも通関士の仕事です。税関に対して不服申立てをしたり、正しい手続きをしているという主張を輸出入業者の立場で行うことが認められています。
  • 通関は、貿易で貨物をやりとりする際に必要となる手続きのことで、具体的には、以下のような流れとなっています。
    1.貨物の品名、種類、量などを申告する/2.必要な検査を受ける/3.関税などを納入する/4.輸出入の許可を受ける
  • 通関には、以下のような意義があります。
    ・輸入をする際、税金(関税)を確実に取る/・貿易できない品物(麻薬などの禁制品)の移動を食い止める/・貿易の実態を正確につかんで、データなどに活用する
  • 通関士は、人から依頼を受けて、通関に関する以下の手続をすることができます。
    ・通関手続きの代理(上記参照)/・書類の作成代行/・計算書類の審査
  • 通関士の勤務先は運送会社、海運会社、倉庫会社などの通関業者となります。

    通関手続きは、非常に複雑なので、それを一手に受ける代行業者(通関業者)が依頼を受けます。勤務場所は主に港湾部です。 また、メーカーや商社が自ら通関手続きを行うこともあるため、そうした企業で働く通関士もいます。 なお、士業は独立できるものが多いのですが、通関士は独立開業をすることはできません。

通関士の現状と将来性

  • 現在、関税に関する規制緩和が進められ、海外との貿易取引はどんどん活発になってきています。またグローバル化の進展により、通関業の需要も増え続けています。近年は大企業だけでなく、中小企業も海外生産や海外への販売に乗り出しています。
  • 通関業者(税関に対して輸出入の手続きを行う企業)は、営業所に最低1名以上の通関士を雇っていればよいとされています。しかし、通関士の審査する仕事量が増えるにつれ、通関士の数も足りなくなってきているのが現状です。
  • 今後、アジア方面の貿易量は、とくに伸び続けていくといわれており、通関士は今後も高いニーズが期待できる職業といえるでしょう。
  • 仕事が増えるのと同時に、通関士の質の向上が求められています。税関に対して適正で間違いのない申告を行うための高い審査力です。そのためには、深く広い専門知識を身につける必要があります。
  • 通関士が籍をおく通関業者は税関の認定をとることが今後必須となってきています。認定を取得することで、安心して仕事を任せられる会社だという証明になるのです。取得をするには、貨物のセキュリティ確保、コンプライアンス(法令)遵守、が条件です。
  • 認定をとるには、在籍する通関士にも、条件を守ることが求められます。今後の通関士は、貿易に関する法律をより理解し、守っていくことが求められます。
  • 税関への輸出入申告24時間化がスタートしました。貨物の引取りを急ぐ企業の依頼があれば、24時間税関に輸出入申告をしてもいいのです。申告の前には通関士の審査が必須ですので、通関士も要望があれば勤務時間外でも対応をしなくてはいけません。
  • 今後、9時から18時といった一般的な勤務体系だけでなく、午後から夜中にかけてといった変則的な勤務体系も出てきています。
  • 通関士は何も通関業者にだけ必要なわけではありません。輸出入をする企業では、アドバイスをしてくれる存在として重宝される人材です。
  • また、大手企業だと、企業自身で税関への輸出入申告をする会社もあります。その場合、通関士を雇う必要があるので、需要はあるといえます。

    近年、経済や社会の国際化が進展する中で、貿易業務の重要性はますます高まっている。そのため、通関業者の数や通関業務を行う営業所の数は増加傾向にある。  通関手続きを的確に行うためには専門知識を身につけた人が必要であり、今後も、通関業務にかかわるスペシャリストとしてのニーズは高いことが予想される。

通関士が活躍するフィールド

  • 通関業者
    通関業者は、例えば輸入の場合、輸入を行う企業などからの依頼により、税関に輸入申告→検査→関税を正しく計算して支払→輸入という一連の業務を行っています。多くの通関業者は税関のある港や空港の近くに事務所を設置してスムーズに貿易が行われるよう日々業務を行っています。
  • 海運・航空・倉庫・物流関連企業
    海外から日本へ商品(貨物)を輸入する際、海運会社の船舶や航空会社の飛行機を利用して運ばれます。そして、通関(税関を通す)手続が終了した商品は、一時的に倉庫業者の倉庫で保管され、物流企業のトラックを利用し輸入元に届きます。これらの企業においては通関業務を行っていることが多いため、通関士が活躍しています。
  • 商社
    商社は、輸出入者からの依頼等により、さまざまな貨物の輸出や輸入を行います。税関に対する輸出入申告には複雑で専門知識が必要なため、通関手続を通関業者に依頼することが一般的です。商社の担当者として通関に関する正確な知識を持っていると、国内の依頼者に対して的確な説明ができ、通関業者に対しても迅速で正確な依頼ができる、というメリットがあります。
  • メーカー
    メーカーは、自社の製品を製造するための原材料を海外から輸入し、できあがった製品を海外へ輸出しています。また、海外の自社工場で生産した部品を輸入することも多くあります。メーカーにおいて、税関に対する輸出入申告については複雑な専門知識が必要なため、通関手続を通関業者に依頼することが一般的です。その際、通関士の知識があれば、商社の場合と同じように、国内の依頼者への対応や通関業者への依頼をスムーズに進めることができます。

    私達が生活の中で利用している海外から輸入された様々な物(食料・衣服等)はすべて「通関士」によって税関の輸入許可を受けて 国内に入ってきているのです。

通関士の年収

  • 通関士の年齢別年収予想推移

    参照:国税庁年齢別階層年収
    (クリックして拡大)

    通関士の年収は仕事や会社によって格差があります。国内の貿易・物流関係の企業に勤務している通関士の年収は、400~500万円前後。一般的な会社員の年収に資格分の手当がプラスされるイメージです。 外資系の企業や海外勤務の場合、国内の貿易・物流の企業により年収が高い傾向にあります。外資系企業や海外で活躍している通関士の年収は、600~800万円前後。 基本給のほかに、海外赴任手当・家族手当・危険手当などが支給されるため年収も高くなりやすい傾向があります。

通関士の具体的な業務

  • 通関書類の作成
    通関士のメイン業務は、輸出入者の代理として通関書類の作成を行うことです。通関書類には「輸出申告書」「輸入(納税)申告書」「異議申立書」「審査請求書」などがあり、これに準ずる書類として「更正請求書」「納付書」「過誤納金充当申立書」などがあります。
  • 通関手続き
    通関手続きには、輸出入の申告、関税・消費税の申告、貨物のチェック、積み込みの申告、保税地域(輸入手続が済んでいない貨物などの保管場所)に貨物を置く申請などがあります。 現在、申告する書類は税関・通関業者・銀行などをオンラインで結んだNACCS(ナックス)と呼ばれるコンピュータシステムで管理されており、書類の送付や審査などはすべてパソコンを使ったオンラインでやりとりされています。
  • 不服申し立て
    通関士が行った通関手続きを税関長が認可せず、何らかの処分が下されるケースもあります。その処分が不服な場合、通関士は、輸出入者の代理として不服申し立てを行います。 税関長はこの申し立てに対して何らかの決定を下しますが、その決定にも不服がある場合は、財務大臣に対して審査請求することができます。
  • 税関に対する主張・陳述
    税関から調査・検査・処分があった場合、通関士は、輸出入者の代理として、税関官署に対して主張または陳述を行うことができます。税関職員によって貨物検査が行われる場合は、通関士が立ち会うこともあります。 税関に対する主張や陳述は、通関業者の独占業務であり、弁護士などがこれを行うことはありません。

    このうち中心となるのが書類作成業務で、例えば輸入申告書の場合、輸入する商品の課税価格や徴収される関税額・消費税額などを計算して書類に記入し、コンピュータシステムを使って税関に送信します。記入内容に少しでもミスがあると大きなトラブルに発展することがあるので、書類作成には緻密さが求められます。

通関士に関連する資格

  • 通関士
    • 通関士になるためには、まずは通関士試験を突破しなければなりません。この試験は、貿易に関する唯一の国家資格です。年齢や学歴などを一切問わず、誰もが受験をすることができます。
    • 通関士試験は、通関業法・関税に関する知識・書類の作成、実務が出題されます。
    • かなり実務に即した内容ですので、通関業で働いている人は有利となるでしょう。先に通関業者に就職しておいて、働きながら資格取得を目指す方法もあります。
    • 一定年数、通関事務を経験すれば、試験科目の一部免除を受けることもできます。
    • 試験はすべてマークシート式の出題となっています。合格率は10%前後、合格基準は6〜7割程度です。
    • 通関士となるためには、通関士の国家資格を習得後、通関業者に就職し、通関課に配属され、通関士部会が行う従業者講習を受け、最低数カ月は書類作成などの実務を行う必要があります。そして、従業者講習の修了証と必要書類を税関に提出します。2週間ほどで、登録が無事終わると、通関士証票が交付されます。
    • 2018年4月1日現在の通関業従業者数は1万5358人で、内訳は通関士8107人、通関業務従業者7251人となっています。
  • 貿易実務検定
    • A級
      概ね、3~4年以上の実務経験のレベルです。貿易実務において判断業務を行うことができる実力を証明するレベルです。B級に加え、国をまたがる売買/国際物品運送/国際貨物保険/国際的な代金の決済/製造物責任/国際取引紛争の解決/国際条約と国内の貿易関係法など/貿易と税務(移転価格問題など)が内容が加えられます。
    • B級
      概ね、1~3年以上の実務経験のレベルです。貿易実務経験者の中堅層を対象としています。B級の出題範囲となる実務はC級とほぼ同じですが、その実務について問われる知識が深化し、かなり 細かい手続きや法的根拠、書類の知識などが問われ、難易度が増しています。特に法務の知識が問われていますがこれは貿易業務の中堅層として、時にはある程度の判断業務をこなしつつ正しい手続きが出来ることが要求されています。
    • C級
      概ね、1~3年以上のレベルです。定型業務をこなすために必要な知識があることを証明するレベルです。貿易実務:貿易と環境/貿易経済知識/貿易の流れ/貿易金融/貿易書類と手続き/貿易法務/通関知識/貿易保険/外国為替/マーケティング知識、及び、貿易英語が問われます。
  • 国際航空貨物取扱士(IATAディプロマ)
    • 国際航空貨物の運送状・輸送スケジュールの作成や運賃計算などの他、様々な手続きを行うのが国際航空貨物取扱士です。
    • 現在、世界の100カ国で実施されている国際ライセンスであるディプロマ試験を航空貨物運送協会(JAFA)で実施しています。
    • 正式には、INTERNATIONAL CARGO AGENTS TRAINING PROGRAMMEと呼ばれ航空貨物業界や貿易・流通関係業界で、国際航空貨物の運送状・輸送スケジュールの作成や運賃計算等の知識を問います。
    • 試験は、基礎・危険物(M2)・危険物資格更新(MR)の3コースに分かれており、いずれも日本だけでなく世界で通用する資格です。

サーチファーム・ジャパンのサービス

サーチファーム・ジャパンでは、「通関士エキスパート」エグゼクティブサーチ・ヘッドハンティング・採用支援において、確かな実績と支援体制がございます。


ご相談は、サーチファーム・ジャパン株式会社へ

WEBフォーム
メール
order@search-firn.co.jp
URL
https://www.search-firm.co.jp/
所在地

サーチファーム・ジャパン株式会社
102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル
電話
03-3221-3481

参考・引用

通関士の仕事内容と未経験からの採用・キャリアアップまでの方法(jcsstaff.jp)
通関士の仕事(careergarden.jp)
通関士の「仕事内容」(tac-school.co.jp)
通関士 年収(heikinnenshu.jp)
国際航空貨物取扱士(IATAディプロマ)(school.js88.com)
貿易実務検定(boujitsu.com)
通関士の将来展望(manabi.benesse.ne.jp)

サーチファーム・ジャパン
株式会社

〒102-0083
東京都千代田区麹町1-7
相互半蔵門ビル2F

TEL 03-3221-3481
Mail order@search-firn.co.jp

サーチファーム・ジャパンとは

サーチファーム・ジャパン株式会社は2003年設立、国内エグゼクティブサーチ業界実績No.1を誇る和製ヘッドハンティング会社です。
採用成功率約90%、高定着率を保ち、国内の企業を中心に「日本の心」「日本の文化」を大切にエグゼクティブサーチ(ヘッドハンティング)にて人材紹介を行っております。


サーチファーム・ジャパンの3つの強み

1 産・学・官に跨る広範なネットワーク
国内外600名のカンパニーフェロー
2 卓越した黒子(ヘッドハンター)集団
様々な業界出身のヘッドハンター
3 独自のサーチシステム・ノウハウ
蓄積されたデータベース